Windows2000でオペラで快適に投稿

0

Posted by admin | Posted in 未分類 | Posted on 24-08-2020

このブログは、W2000でoperaを使って投稿していますが、非常に快速に投稿できます。写真も難なくアップロードできます。下記の写真は、自分の子供時代より敬愛する賀川豊彦さんです。

会議資料は100均のインクでも可

0

Posted by admin | Posted in 未分類 | Posted on 20-08-2020

格安互換インク使用

PCやスマホが趣味なので、家計節減のために100均の互換インクを使っています。プリンタは、大事に使っており7~10年前の古い機種でCanonのIP2700とMP490が健在です。これら2機種のインクカートリッジは印字ヘッド付きですから、ヘッドが磨耗したり目詰まりを起こしても、純正品のインクカートリッジを購入して交換していますから、本体が故障することがないのです。

なので、インクカートリッジが消耗するまでは、インクを補充して使い続けます。カラーインクは3色一体型で赤・青・黄色の三箇所、黒のカートリッジは1箇所に穴をあけてインクを補充。既に15サイクルぐらいは詰め替えを達成しています。下記は、チェックパターンの印字サンプルです。実は、青インクは、品切れでエプソン用のライトマゼンタを代用していますが、ほとんど支障が無いです。

広報の編集会議でゲラ刷り写真原稿に格安インクを利用

自分は、地区福祉委員会の広報部員なので、行事・見学の写真を撮影して編集会議用にゲラ刷り印刷をしています。この場合は光沢紙での高精彩の写真印刷は不要ですから、100均のインクでも十分です。下記の写真は普通紙に高速印刷したものをスキャナで読み取ったものです。若干横筋が入っていますが、編集会議の検討資料としてはまったく問題ありません。

福祉バザーの前日仕分け・根付け作業

神戸税関見学会風景

Lightningケーブルの断線

0

Posted by admin | Posted in 未分類 | Posted on 18-08-2020

最近、何本もipadの充電ケーブルを購入しているが、短期間で断線します。原因は、ケーブルを引っ張って抜くからだと思いますが、構造的に弱点があって、ケーブルが4本ついていて、プラグ付近までたわみやねじれがあっても被膜がついているものの、プラグ付近ではそれが無いので、非常に引っ張りに弱いわけです。Androidの場合は、そうではないようです。

このような弱点が有るのですが、かといって高価な2000円以上もするケーブルを何回も購入するほどお金が潤沢にあるわけではないので、100円均一の片面対応のケーブルを購入したところ、これが大当たりで、充電は非常に非常に早くできました。なので、今までのような何でも壊れたら金で解決するような発想は一体なんだったんだろうか?ということで、発想の転換を図りました。つまり、故障の理由や原因を良く考えてから、経済的に負担のかからない方法で解決するのがいいと思いました。実は、100均のケーブルは構造的に引っ張れないような形状でした。下記のような形状で90度傾いていますので、とても引っ張ることはできません。必ずプラグを持って抜き差ししないといけない仕様になっています。それに、ぐるぐる巻きにして収納するわけにも行きません。50cmしかなくて短すぎるのです。だから、この100均のケーブルは、断線するような取り扱いができないわけです。

windomws2000をとことん使い切る努力

0

Posted by admin | Posted in 未分類 | Posted on 13-08-2020

殆ど使用に耐えないWindows2000の修復

15年前のPCにはXPと2000が切り替え式*(デュアルブート)で入れてありますが、2000については、壊れてほとんど使えない状態でした。故障個所は次の通りです。

1 音声ファイル・・・Wave、mp3がmplayerに関連づけされておらず再生できない。

2 動画ファイルが再生できない。・・・Mpeg1ファイルがmplayerに関連づけられておらず再生できない。DVD動画を再生するソフトが無いので再生できない。

3 ペイント、電卓、ゲームがスタートメニューのプログラムに入っていない。

4 内蔵DVDドライブが読み込み専用で書き込めない。経年劣化で読み込みにくい。

5 メディアプレーヤーでの動画再生が早送り、逆送り等一切できなくてフリーズする。

以下は、上記の不具合の対策方法です。

音声ファイルの再生 「窓の手」2004を入れて、wav、mp3を右クリックで即再生できないように設定しました。今までは、右クリックした時に、mplayerとは関連づけがなされていないために再生失敗でフリーズしていました。それで、今回は「窓の手」によって右クリックで再生ソフトの選択画面を開くことが出来るようになりました。右クリックで、関連付けのソフト一覧で、mplayerを選択して以降常にmplayerで再生する・・・というチェックボックスにチェックを入れました。これ以降は、Wav,Mp3とMplayerとの関連付けが出来るようになりました。

動画ファイルの再生 同様にmpeg1ファイルとmplayerとの関連づけが出来るように、選択画面でmplayerを指定しました。これによって、以降は、mpeg1ファイルが再生できるようになりました。  DVDビデオについては、PowerDVDの2000対応版をインストールして、再生できるようになりました。

各種ソフトのスタートメニューへの登録 Win32フォルダの中にある各種アプリのショートカットをスタートメニューを右クリックしてフォルダの中に、そのショートカットをコピーしました。

内蔵DVDドライブの不調 外付けDVDドライブを接続しました。一般的に、windows2000では、USBの転送速度が遅くて問題が起こる場合もあるのですが、比較的問題の少ないLG電子の外付けDVDドライブを接続しました。これで、大抵のDVD動画は再生できます。普通に再生している場合は問題が無いのですが、当初、手動で早送りや逆送り、スキップなどを行うと、必ずフリーズしていたので、不要ソフトやキャッシュ、レジストリーなどを削除して、メモリを空けて、 且つ、動画の早送り、逆送りは、2000に対応したPowerDVDを使いました。そうすると、2倍速~32倍速まで自由自在でフリーズも起こしませんでした。

こういうように、もう20年も以前のOSの場合でも、廃棄せずにとことん研究して使いこなす努力を日々続ければ、必ず実を結びます。できるだけお金を使わないで、いわば職人技でPCの調整をした結果としての成功体験は、変な話ですが、老化による知力・体力の低下や自信喪失への一定の歯止めになり、ひいてはボケ防止に役つのではないか?と確信している次第であります。

ところが、一方で、古いPCや周辺機器、消耗品はすべて廃棄して最新型の機種を購入すべし・・・といったwindows7のサポート切れを契機にしたMS社やメーカーの方針に影響を受けた世の中の風潮があります。しかしながら、会社のPCじゃ無くて個人のPCまですべて廃棄すれば、世の中は産業廃棄物だらけになりますし、物や人を大切にする美徳というか精神的な高潔さが失われてしまいます。

まだまだ使えるものまで廃棄するのは、もったいないですから、とことん活用すべきです。

windows2000で写真を貼り付け

0

Posted by admin | Posted in 未分類 | Posted on 07-08-2020

下記のように写真を貼り付けられますので、2000でも普通に投稿できます。

XPで快速に投稿

0

Posted by admin | Posted in 未分類 | Posted on 06-08-2020

 現在、XPで快速に投稿しています。なぜならば、解像度を800×600まで落として、メモリ消費を極限まで落として稼動させているからです。それで、かなり速く感じます。文字は粗くなりますから、見づらいですが何とか読めればいいので、そんなに気にしていません。ブログを読むのは専ら読者ですから、まさかwindows98や2000やXP、Vistaでは読まないでしょうから、もっと上等な解像度の良い1380×758以上、1920×1024までの画面で読まれますから、発信側の自分はどうでもいいのです。
 自分は、何も最新型のPCを購入することは必要ないのです。お金の余裕のある人が、そういった高級機種を購入されたらいいのです。

Windows2000でログインパスワードの変更

0

Posted by admin | Posted in 未分類 | Posted on 06-08-2020

毎回、Windows2000の再起動でパスワードを聞かれるのですが、忘れたので強制終了しないといけなくなりました。新たに、AdministratorをIDとしてパスワードを設定しなおしました。これで、しばらくPCを離れて、パスワードを聞かれても、強制終了しないで済みます。良かったです。

PCは使いようです

0

Posted by admin | Posted in 未分類 | Posted on 05-08-2020

遅いなと思っていて、そのまま使うのはPCの場合はよろしくないと思います。だって、ストレスになりますから、それは避けないといけません。じゃあどうするのか?というと、単純に解像度を下げればいいと思います。そうすれば、メモリが節約できるので、かなり早くなるはずです。あるいは、もう、OS自体を、セキュリティ上の危険性を承知の上で1世代古いものを使い続けるのも手です。
たとえば、15年前のCelelonMの1.3GHZのPCでは、PC付属のディスプレーが1024×768ですが、これを800×600に下げますと快適に使えます。あるいは、OSを2000に変えれば、外付けのディスプレーを解像度1152×864に設定しても快適に動作します。

古い機種でも投稿できます

0

Posted by admin | Posted in 未分類 | Posted on 05-08-2020

現在、非常に古い機種・・・2005年に購入したWindowsXP機種でCelelonM1.3GB、メモリ256MB、HDD60GBにて、あえてwindows2000を使って快適に投稿しています。まあ、起動には若干時間がかかりますが、別段、深刻な問題のない範囲です。外付けのモニターをつないでいて解像度も1280×1024で申し分ありません。
 これが、XPのままだったらどうかというと、解像度を800×600に落とさないとフリーズしますからやむなくそうして様子を見ます。すると、何とか起動できても、文字が大きすぎますから、小さくすると極端につぶれて読みにくいです。こんなことは我慢がなりませんから、著しく気分を害します。やはり、10年以上も前のPCは、もはや、通常では使えないので、2000を入れて使っているのです。

windows7ではFFFTPの64bit版は一覧が表示できない

0

Posted by admin | Posted in 未分類 | Posted on 07-07-2020

最近は、標記のFTPソフトは、windows7では一覧がLOCALもサーバー側も一切表示できないです。解決策をググって指示通り操作しても一切受け付けません。それで、原因は、よくわかりませんが、作者が最近はバージョンアップに関わっておらず、有志で引き継いでおられるようですから、おそらくwindows10には対応しているが、サポート切れの7はサポートができない可能性があります。

でも、一応ググってみると・・・。以下は、アドバイザーなる人の助言です。

**************************************************

ffftp64ビット版を、CドライブのProgram Files(x86)に保存するとフォルダ・ファイルが表示されない件の対処法

FFFTPはWindows7 64bitに対応していないので一覧が見られないのではなく、 64bitでも設定をきちんとすれば、問題なくFFFTPは動作します。

Windows Vista以後はセキュリティ向上の為に、Program Files配下にデータを作る事を禁止しています。そのため、CドライブのProgram Files(x86)の下にフォルダ・ファイルを作ると、OSが勝手に仮想フォルダといわれる場所に保存します。  仮想フォルダの場所は以下になります。例:C:\Users\Owner\AppData\Local\VirtualStore\Program Files (x86)\ffftp

そういうわけで、この場所のFFFTPをフォルダごと、たとえば、C:\ffftpに移動して起動すればいいでしょう。そして、windowsのアカウントのセキュリティレベルを最低にします。

******************************************************************

でも、この説明では省略されている部分があるので、若干理解が出来にくいです。それで、さらに筆者が蛇足ながら補足・加筆します。

仮想フォルダに保存されているんだったら、そこから読み込めるはずですが、読めないとなると、本体がprogramfiles(x86)にあって、データが仮想フォルダにあるんだけれども、FFFTP64bit版のバグで、データを何故か元のprogramfiles(x86)から読もうとするんだがセキュリティが邪魔をして読み込めないんじゃないか?と推定されます。だから、このアドバイザーは、windowsのアカウントのセキュリティレベルを最低にするようにして、以前のバージョンと同じような動作を64bit版でも強制的にさせなさい・・・と助言していると考えられます。

でも、こんな無理筋の危険なことを承知で強制的にするんだったら、いっそのこと別の安全なFTPソフトのFILEZILLAをインストールした方が得策です。こちらは確実に転送可能でした。また、セキュリティを低くして安全性を無視するんなら、従来のFFFTP32ビット版を使って2段階のパスワードをかけるほうが、全般的にシステムのセキュリティを低めるよりはマシなわけで、これでもきちんと動作します。これで解決です。